opsol book

三重県伊勢市にある小さな出版社です。 小説家になろうにて好評連載中の『神霊術少女チェル…

opsol book

三重県伊勢市にある小さな出版社です。 小説家になろうにて好評連載中の『神霊術少女チェルニ』が待望の書籍化、2021年12月24日(金)全国の書店にて発売決定! 既刊『フェオファーン聖譚曲op.Ⅰ』リニューアル版もnoteと小説家になろうにて投稿中です。

マガジン

  • ヤナガワ日記

    編集部ヤナガワが書くあれこれをまとめています。

  • 小説コンテストを開催することにした、駆け出し出版社の話

    opsol book初の小説コンテスト開催が決定しました。 コンテスト名やロゴが決まるまでの道のり、opsol bookの会議の様子などをリアルタイムでお届けします。

  • 神霊術少女チェルニ 小ネタ集

    『小説家になろう』で大好評連載中! 須尾見蓮先生による『神霊術少女チェルニ〈連載版〉』の小ネタ集です。 ※本連載投稿は、『小説家になろう』に連載されているものと同内容です。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ チェルニ本編の物語とご一緒にお楽しみください。

  • 邂逅 ー神霊術少女チェルニ外伝ー

    万物に宿るとされる神霊の力を借り、人知を超える現象を引き起こす〈神霊術〉。千年の安寧を誇るルーラ王国は、国民のほとんどが、何らかの神霊術を使うことから、〈神霊王国〉と呼ばれている。  そんなルーラ王国で、史上最年少で王国騎士団長となった、レフ・ティルグ・ネイラ。彼こそは、千余年の時を経て現れ出でし《神威の覡》に他ならなかったーー。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 〈神霊王国物語〉シリーズ『神霊術少女チェルニ〈連載版〉』の外伝作品です。

  • 神霊術少女チェルニ 往復書簡

    『小説家になろう』で大好評連載中! 須尾見蓮先生による『神霊術少女チェルニ〈連載版〉』の外伝シリーズです。 ※本連載投稿は、『小説家になろう』に連載されているものと同内容です。 ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 『神霊術少女チェルニ 〈連載版〉』内で文通をしているふたり。 ふたりの間で交わされる手紙を、少しご紹介します。

最近の記事

  • 固定された記事

opsol bookの出版物

opsol bookの出版物についてご紹介します。 noteや小説家になろうにて、無料で読めるお話もございますので、是非読んでみてください! フェオファーン聖譚曲シリーズnoteと小説家になろうにて、『フェオファーン聖譚曲 op.Ⅰ黄金国の黄昏』のリニューアル版を投稿中です! 小説家になろう『フェオファーン聖譚曲op.Ⅰ黄金国の黄昏』はこちら フェオファーン聖譚曲公式サイトはこちら あらすじ 「私には、この大王国の黄昏の鐘が聞こえるよ」  強大なる中央集権国家を維持する

    • 編集部日記(冬の始まり編)

      こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 信じがたいことに、12月を迎えてしまいました。最近冬っぽいな、なんて思っていましたが、ぽいではなく冬だったようです。私は積極的にクリスマス商戦やバレンタイン商戦に乗っかっていくタイプなので、もちろんクリスマスケーキも予約済みです。日にちをずらして二つも買っちゃいました。この二つのケーキを食べ終えたら、あっという間に年末がやってきます。 本格的に寒くなるにつれて、私たちの衣服は厚みを増していきます。薄手のカーディガンから厚手

      • 編集部日記(newスリッパ編)

        こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 10月に投稿したこちらの記事で、私はとある願いを未来の自分に託しました。 しもやけという脅威から足先を守るべく、冬用のスリッパをゲットすること。昨年は(面倒で)叶えられませんでしたが、今年こそは行動に移したいと思っています。 これまでの私は、足先のガードが甘かったせいで、しもやけと共に冬を過ごしていました。しかし、このままやられっぱなしではいられません。人間は学習する生き物なのです。 今年の冬こそ、しもやけに別れを告げ

        • 編集部日記(祝日編)

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 昨日は勤労感謝の日でしたね。せっかくの休みなのだから、有意義に使うしかない。そう思った私は、早起きをして身なりを整え、町へと繰り出しました。あわよくば、noteのネタになることがあれば良いなと思いながら。 軽い運動がてら、歩いて出かけても良かったのですが、最近は寒いですしね。健康のためと思って歩いたが故に、身体が冷えて体調を崩しては元も子もありません。しかも、祝日のためいつもより交通量も増えています。あまり車通りが多いと、

        • 固定された記事

        opsol bookの出版物

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ヤナガワ日記
          opsol book
        • 小説コンテストを開催することにした、駆け出し出版社の話
          opsol book
        • 神霊術少女チェルニ 小ネタ集
          opsol book
        • 邂逅 ー神霊術少女チェルニ外伝ー
          opsol book
        • 神霊術少女チェルニ 往復書簡
          opsol book
        • 神霊術少女チェルニ〈連載版〉
          opsol book

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          編集部日記(魅惑の消しゴム編)

          こんにちは。ここ最近、毎日ペンケースから消しゴムを取り出しては、「ああ、新しい消しゴムを買わないと」と思っているのに、結局本日まで同じものを使用し続けているヤナガワです。 つい最近まで大きかったはずの相棒が、いつの間にかこんなにも小さくなってしまいました。これはこれで可愛いので使い続けているものの、一体あとどれくらい耐えてくれるのでしょうか。 ケースがついていたあの頃は、自発的にどこかへ転がっていくこともなく、机から落ちても音で気付くことができました。しかし、ここまで丸み

          編集部日記(魅惑の消しゴム編)

          編集部日記(ドッジボール編)

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 デスクワークの日々が続き、プライベートで身体を動かすこともなく、一日の運動量はほぼゼロ。私はこれまで、何度も改善を試みては、そのたびに挫折を繰り返しています。社内には同じような仲間がたくさんいるので、危機感はとうの昔にどこかへ消えてなくなりました。 いつからこうなってしまったのか。振り返ってみると、小学生時代の私はここまで運動を渋る人間ではありませんでした。 お昼休みには運動場へと向かい、クラスメイトと鬼ごっこやボール遊

          編集部日記(ドッジボール編)

          編集部日記(アツアツコーヒー編)

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 11月も半ばに差し掛かり、急に冷え込み始めましたね。opsol bookの事務所では、本日より暖房が解禁されました。皆さまいはかがお過ごしでしょうか?  私は最近、通勤のお供としてホットコーヒーを飲み始めました。運転中の眠気覚ましにもいいですし、身体も温まります。元々、その日の気分によってはコンビニでコーヒーを購入することもありましたが、それが毎日続いては出費もかさみます。 そこで、私は気付きました。自宅で淹れたコーヒー

          編集部日記(アツアツコーヒー編)

          編集部日記(売り切れ編)

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 先日、X(旧Twitter)でこちらの商品が話題になっていました。 あの北海道チーズ蒸しケーキのぬいぐるみが、ムック本の付録として発売されるというのです。これは買うしかありません。 ゲットしたら事務所に置いちゃおうかな。腰当てにもできるし。見た目が可愛いので、視界に入るだけでテンションが上がるかも。いや、さすがに、事務所で使用するにはちょっと可愛すぎる気も。とはいえ、私の背中で隠れるのだから、そんなに気にする必要も無いで

          編集部日記(売り切れ編)

          編集部日記(SNS断食編)

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 先日、SNS断食をしてみました。といっても、たった一日だけですが。 事の発端は、毎週木曜日に配信中の某サバイバルオーディション番組。21時から放送されており、私は基本的にアーカイブ視聴組です。そうなると当然、リアルタイム視聴組の方たちで盛り上がるX(旧Twitter)のタイムラインを目にします。視聴者の盛り上がりを感じたい私と、初見で番組を楽しみたい私がぶつかり合い、毎回前者が勝利するのですが、先週放送された第5話はそうも

          編集部日記(SNS断食編)

          編集部日記(ときめき編)

          おしゃべりフラワー。それは魅惑の花。 こんにちは、opsol bookのヤナガワです。いきなりポエミーですみません。 先日、任天堂様より発売された「スーパーマリオブラザーズ・ワンダー」を購入しました。弊社にはゲームに詳しい社員が多数在籍していますが、私の知識はニンテンドーDSで止まっています。ここ最近でプレイしたのは「ときめきメモリアル Girl's Side 2nd Kiss」。こちらは2008年に発売されたソフトで、佐伯 瑛くんと恋をするために昨年購入しました。 そ

          編集部日記(ときめき編)

          編集部日記(残り8回編)

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 タイトルにある「残り8回」。これは一体何の回数なのでしょうか。noteの更新回数? いいえ、違います。正解は、2023年が終わるまでに迎える月曜日の回数です。 先日、Xのタイムラインを見ていたところ、こんな内容のポストが流れてきました。 「あと9回月曜日が来たら、2023年が終わる」 いやいや、さすがにそんなわけがありません。つい最近まで真夏だったはず。それなのに今年の月曜日が残り9回だなんて、冗談はよしてくださいよ。

          編集部日記(残り8回編)

          編集部日記(湯沸かし編)

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 三日坊主、いや、一日坊主といっても過言ではない程に継続力がない人間を、皆さまは知っていますか? 私は知っています。何を隠そう、自分自身です。ウォーキングも筋トレもマッサージも、何も継続できないまま時間だけが過ぎていきました。 続かないけれど手は出したい。意欲だけは一丁前なので、流行りに乗って昨年の冬に白湯を飲み始めました。身体の芯から温まり、寒い冬には持ってこいの代物です。白湯活を始めてからは心なしか肌の調子が良く(なった

          編集部日記(湯沸かし編)

          編集部日記(シンデレラ編)

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 10月14日(土)に、第1回ハナショウブ小説賞の授賞式を開催しました。 当日は司会を担当し、せっかくだからとMs.レモンチェッロさんに着物を着せてもらいました。着付けに必要なものはほとんど用意してもらったので、私が当日持参するのは、足袋、肌襦袢、草履のみ。着物を着る機会など滅多にないため、何をどういう手順で進めていくのか全く分からない私は、Ms.レモンチェッロさんが黙々と着付けを進める中、両足に力を入れて、体が動いてしまわ

          編集部日記(シンデレラ編)

          【第1回ハナショウブ小説賞】授賞式を開催しました!

          2023年10月14日(土)に、三重県伊勢市にて第1回ハナショウブ小説賞授賞式を開催しました。 当日は、5名の受賞者様に出席していただきました。 ●長編部門 大賞 小原瑞樹|様 ●長編部門 金賞 南木野ましろ様 ●短編部門 大賞 武内珠里様 ●短編部門 金賞 草為様 ●小学生以下の部門 最優秀賞 梅月誠様 ▼第1回ハナショウブ小説賞 最終結果発表はこちら ◆受賞者挨拶長編部門 大賞 小原瑞樹様 受賞作:『Why do you care?』 このたびは大賞という大変

          【第1回ハナショウブ小説賞】授賞式を開催しました!

          編集部日記(ハンドルネーム編)

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 私の「ヤナガワ」という名前は、noteやXへの投稿時に使用する、いわゆるハンドルネームです。編集部メンバーが使用している「ヤマザト」「ミワ」「ヤナガワ」は一見本名のようにも思えますが、弊社で刊行している書籍の奥付を見ても、この名前はどこにも記載されていません。一応申し上げておきますと、「熊猫本好」も「Ms.レモンチェッロ」もハンドルネームです。 これまで投稿してきた記事以外に、noteの下書きにはたくさんの没記事が残されて

          編集部日記(ハンドルネーム編)

          田舎育ち、電車に乗る

          こんにちは、opsol bookのヤナガワです。 私は今、電車に乗ってこのnoteを書いています。 地元の電車は本数が限られており、駅もこじんまりとしています。改札は1カ所しかないので、向かう先は皆同じ。人の流れについていけば、迷うことなく改札を通ることができます。 そんな環境に慣れ切った私が電車に乗るのは、出張かアイドルのコンサートがあるときのみ。今回は出張のため、大都会へと繰り出します。 現在、スマートフォンでポチポチとこの文章を打ちながら、心臓のBPMが上昇して

          田舎育ち、電車に乗る